top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

下京農園みどり組

3053_0.jpg

下京区を中心に活動する下京ローカルグッド環境・農業チームの一環で、京都市下京区での野菜栽培やこどもたちとの交流、兵庫県丹波篠山地域での農業活動をさせていただいています。詳細は下京ローカルグッドのHPをご覧ください。

活動:不定期

■ 募集中の活動

■ 過去の活動

じゃがいも購入

2024/2/29

4905.jpg

今週末の児童館のこどもたちとのじゃがいものたねいもを植えるイベント〝みどり組入園式〟に向けて、じゃがいもを準備しました。その前に日曜日にいきせんテラスで野菜栽培をされてる京都エコシューレさんがじゃがいも用に土づくりをしてくださっていました。じゃがいもも土から管理をちゃんとしないといけないそうで、ありがとうございました。早速今日はまずはじめにホームセンターのじゃがいも売り場へ。

4904.jpg
4902.jpg

じゃがいもといっても品種がたくさんあるようで、どれにしようか、どんな味になるのか検索しながらメークイン、きたあかり、とうやという品種をそれぞれ1kg購入。今週末に下京いきいき市民センターの2Fのいきせんテラスに植えさせていただきます。その前にたねいもは大きいものは半分くらいに切って2,3日乾かして植えるそうで、合わせて3kgのじゃがいもを包丁で切って乾かす作業をしました。あとはかわいい看板があるといいなということで品種を書いた看板をちょっとだけ制作。土曜日のイベントに向けて準備万端です!

4901.jpg
4903.jpg

丹波篠山川阪訪問

2024/2/2

3034.jpg

昨年末にzoomでお話させていただく機会があり、そこから1度訪問させていただくことになりました。朝京都駅に着き普段あまり乗らない嵯峨野線のホームから電車に40分ほど乗り、終点の園部駅で降りると今日お世話になる方が車で迎えに来てくださいました。普段活動されている川阪という集落はここからまた車で40分ほど。兵庫県と京都府の県境の加古川源流に位置し、電車もバスもなく移動手段は車が必須とのことです。

3029.jpg
3032.jpg

車に揺られるとのどかな田園風景が。京都市内では見られない原野の風景です。さともんの方によればこのあたりの丹波地域は大阪方面から車で1時間ちょっとあれば来れる地域で、この風景とおいしい空気を求めて都市部から週末や夏休みに来る人は結構いるそうです。普段はオープンフィールドとして月1回程度野菜の収穫イベントなどをされているそうで、家族連れでにぎわうみたいです。また他にももともと獣害対策関連のチームから発足した話を聞き、とても興味を持ちました。

3035.jpg
3036.jpg

もともと代表の方が霊長類系の研究者だったらしく、丹波篠山から京丹波地域にかけて猿の群れが5つあって、GPSを使ったアプリを開発をしてその行動履歴を追っているそうです。川阪集落には11時ごろに到着しました。頂上に雪のうっすら残った山間の地区に川が流れ、その水を流して水田が広がっているというそんな地域でした。まずは昨年から新しく受け継いだという田んぼに水がたまるようになっていたため、泥で土手を固めて小さなフェンスを設置し水の流れをきれいにする作業をさせていただきました。長靴が泥にはまらないように注意しながらも、5人でやると短時間で終わりました。

3037.jpg
3038.jpg

次に昨年実った黒豆の木を抜く作業をしました。黒豆って枝豆と一緒で大豆なんやということを初めて知ったのですが、枝豆を収穫せずに秋頃まで育てると木が茶化して中の大豆が変色して黒豆になるそうです。ほんとは12月には木をぬかなあかんらしいですが、今回は忙しくてできておらず2月になったみたいです。そして最後に畑も見せていただき、そこでかぶやにんじんやほうれん草やルッコラやわさび菜などなど沢山収穫させていただきました。ほうれん草はもともと日本に自生してる品種らしく、生でいただいてフルーツみたいにめちゃめちゃ甘くてびっくりしました。いただいたお野菜は晩御飯でおいしくいただきました。ありがとうございました。

3039.jpg
3040.jpg

野菜収穫イベント見学

2024/1/20

3055.jpg

週末に児童館のこどもたちと野菜を収穫するイベントがあるということで急遽見学させていただくことになりました。これまで丁寧に育ててくださっていた大根(通称:下いき大根)を崇仁児童館のこどもたちが1つ1つ収穫しました。このテラスでこんなに育つのかというのがびっくりで、こどもたちは待ち望んでいたかのように、我さきにと楽しそうに収穫をしていました。

3061.jpg
3054.jpg

収穫イベントの後は児童館に移動し、以前収穫していた綿花の綿を紡ぐ作業をしました。地元京都のお店の方が機械を持ってきてくださっていてやり方を教えていただきながら上手に種と綿を分離していきます。この機械、単純な構造に見えて実は様々な工夫が凝らしてあるみたいです。そのあとテラスに戻り、株も収穫させていただきました。下京区産のかぶはパスタにして美味しくいただきました。ありがとうございました。

3057.jpg
3058.jpg

いきせんテラス見学

2023/11/16

3049.jpg

前回の会議で下京農園みどり組という名前で活動を始めることになりました。以前から下京区で野菜を育ててみたいという想いがあって、いい場所がないか探していると、どうやら下京いきいき市民活動センターの2Fと3Fでいきせんテラスという農園で野菜を育ててらっしゃることが判明。そして余ってる場所で野菜を育ててもいいよとおっしゃっていただいたので、早速いきせんテラスを見学させていただきました。

3053.jpg
3052.jpg

いきせんテラスの活動は数年前からやってらっしゃって、市内のボランティアの方々が道を挟んだ隣にある崇仁児童館の子どもたちも交えて農業活動を行っていらっしゃいます。季節によって大根やかぶ、さつまいも、いちごなどなど育ててらっしゃって、この場所でこんなに立派に育つのとびっくりするくらい野菜が育っていました。日頃の手入れをきちんとされていると聞いて、やはり気持ちがこもったお野菜は違うなと感じました。

3051.jpg

京都パスタ専門店

YuPPenJoBs

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line
bottom of page