top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

マルシェ出店

10042_0.jpg

京都市内で行われるいくつかのマルシェに不定期で出店させていただき、フィナンシェなどを販売させていただいています。

活動:年に5-6回くらい

西京ひろば出店

2025/3/1

​@西京区役所

39841_0.jpg

3/1に西京ひろばに出店させていただきました。最近は不安定な天気ばかりで体が追い付いていきませんが、この日は天候に恵まれていました。テーブル前に牛乳パックを並べ販売準備をします。今回提供したのは「京都の牧場で搾られた牛乳を使用したクリームシチュー」です。

39832_0.jpg
39833_0.jpg
39836_0.jpg

水は一切加えずに、味付けは塩だけで仕上げました。野菜のうまみがたっぷり感じられることはもちろん、牛乳の濃厚な味わいを感じられる一品だったと思います。付け合わせで販売したバゲットとの相性も最高でした。 

39842_0.jpg
39839_0.jpg

今回なぜシチューを提供するに至ったかなのですが、1月、綾部の牧場での搾乳体験にさかのぼります。(搾乳体験についてはいくつか前の投稿に詳細を載せています!)実際牛に触れながら搾乳をさせていただき、とても面白かったのですが、せっかくなら自分たちの搾った牛乳を使って商品を開発してみたいという話になり、ただ実際に搾らせていただいた牛乳をそのまま使うことはできないので、その牧場の生乳が入っている牛乳を使って作らせていただくことにしました。

39840_0.jpg
39843_0.jpg
39835_0.jpg

実はこの日と同じ日にも同じ牛乳を使ったメニューを準備しました。詳細は前回の投稿をご覧ください! 大学が春休みに入り、なかなか大勢の人と関わる機会がないのですが、久々に外に出ていろんな年代の方々と関わることは気分転換にもなりました。次の活動は新入生歓迎も兼ねたものになるかも、、?時期になったら告知をさせていただきたいと思っております。新しい出会いが楽しみな季節が近づいてきました~。 

39837_0.jpg
39845_0.jpg
39846.jpg

下京・南まちなかアート出店

2025/3/1

​@京都市学校歴史博物館

38915_0.jpg

3/1、春が一気にやってきたような陽気の中、「下京・南まちなかアート」関連で開催されたイベントに、キッチンカーを出店しました。会場は学校歴史博物館の校庭。擬洋風とよばれる趣のある廃校舎で、普段は当時の資料などを展示しているそうです。そんな校舎の傍で販売したのは、きなこ揚げパンとカフェオレ、ココアです。1つ1つその場で調理し、揚げたて炒りたてほやほやをご提供しました。

38912_0.jpg
38914_0.jpg
38908_0.jpg

今回のメニューは、会場が学校であることに加え、イベントの内容も「校歌を歌う」など学校に関連するものが多いと聞き、訪れた方々がそれぞれの学校時代を懐かしむきっかけを作れたらと、給食の定番大人気メニュー「きなこ揚げパン」を選びました。揚げパンは京都名物のきめの細かいきな粉、「京きな粉」を使用して、口触りの良さにこだわりました。本当は「京都産の京きなこ」を使うことにもこだわりたかったのですが叶わず、そこは唯一悔いの残るところです。ドリンクの牛乳は、先日お世話になった京都府綾部の畜産センターが卸しているものを使用しました。

38909_0.jpg
38916_0.jpg

まろやかでくせもなく、コーヒーやココアと相性の良い、美味しい牛乳です。これからは、もっと細かな素材にもこだわっていけたらいいなと思っています。出店中には、前のカフェスペースで来場者の会話に花が咲く様子を目にすることができただけでなく、私たちもまた、寄ってくださった方々と学校の思い出についてお話しすることができました。地域や世代によって生まれる違いが興味深かったです。隣接されている子ども園から話しかけてくれる子どもたちの元気な声に和みながら、地域の暖かさやつながりを感じられた1日でした。

38910_0.jpg
38913_0.jpg
38911_0.jpg

左京区民作品展

2025/2/22

​@左京区役所

37193_0.jpg

今回はふれあいまつりのご縁で、左京区役所の作品展に出店させていただきました。私たちサークルでの今回の目玉は、初めてのキッチンカー出店です。当日朝、現地での仕込み作業に、今から商品を用意するのだという、まだ真っ白な現状にどきどきして、ちゃんとどらやきを完成させて、販売までこぎつけることができるかしら。と時間とにらめっこし、ばたばたしながらも、最後にはなんとか販売を始めることができました。
どらやきはあんこ、さつまいもあん、あんこもちの3種類で、卵の香る優しい甘さのもちもち生地に、みちみちとたっぷり詰めたあんを用意しました。

37186_0.jpg
37191_0.jpg

空は雪模様、ときおり吹雪が舞う寒い日でしたが、客足は途切れることなく、出来立てあつあつのどら焼きを提供することができました。私たちは入り口外で販売をしておりましたが、その頃区役所の中では、作品展が催されていました。作品展は、油彩からカゴ織りまで、作品の形態も年齢も幅広く多様でした。そして、そのどれもが丁寧で、ひとつひとつに心が込められていることが伝わってきました。

37192_0.jpg
37188_0.jpg

また、会場脇には大原百井の野菜を使った菓子やインドネシア伝統の菓子なども販売されており、菓子開発を行う私たちにはとても刺激的でした。朝の準備から片付けまで、慣れない勝手のなか職員さんがサポートしてくださりながらの出店でした。たくさんお話できたのも楽しかったです。本当にお世話になりました。実は来週3/1(土)にも、学校歴史博物館でキッチンカー出店をするので、またパワーアップした姿を見せられたらと思います。

37187_0.jpg
37194_0.jpg
37195.jpg

小さな若者博

2024/12/15

@京都市下京青少年活動センター

31581_0.jpg

12月15日に小さな若者博に参加しました。午前はゆずちゃ、ゆずティー、プレーンの3種類のフィナンシェを用意し、販売を行いました。当日は寒空の下、屋外ブースで販売を行いました。近くのブースにはサークル、学生団体、個人の作家さんの展示や販売が行われていました。小さな若者、はどのような人のことを指しているのかずっと気になっていたのですが、高校生も参加しているのを見て納得がいきました。自分より年下の方が積極的に動いている姿を見ると何か行動するのに年齢は関係ないことに気づかされます。

31583_0.jpg
31580_0.jpg

多種多様な活動内容があり、展示内容はすべて面白かったです。屋内ブースには参加型ワークショップが開催されており、実際に体験しながら、いろいろな団体様の活動を知ることができました。午後からはワークショップに参加をしました。テーマは若者と地域、大人のよりよい関係づくり。ワークショップを通じ、若者の活動を応援しようと思っている団体、大人は想像以上に多いんだなということを気づかされました。私たちの活動にも多くの方と関わっていますが、今一度感謝の気持ちをもって活動していきたいと思うような1日でした。

31579_0.jpg
31578_0.jpg
31582_0.jpg

船岡山OPEN PARK 4

2024/9/15

@船岡山公園

23978_0.jpg

久しぶりに船岡山OPEN PARKで出店させていただくことになりました。今日はいつもの場所からちょっと上に上がった劇場みたいな場所でのマルシェ。始まりの弾き語りがとてもいい雰囲気で好きでした。今回は9月でお月見がテーマということで、丸いものを作ろうということになったので、いつものフィナンシェも丸型に。丸型のフィナンシェって見たことないけど面白いなと思いました。フィナンシェはおいもとプレーン。他にも焼菓子はお月見になぞらえてエッグタルトやおいもりんごパイを販売しました。あとは和歌山のみなべ町の宮本農園さんからいただいた南高梅で梅サイダーを作りました。甘さと酸っぱさの梅の良さを引き出しつつ梅そのものの味がしっかり出てるような感じで、暑い日だったこともあり爽やかでとても美味しかったです。

23975_0.jpg
23976_0.jpg
23977_0.jpg

船岡山OPEN PARK 3

2024/6/16

@船岡山公園

14589.jpg

今回3か月連続でこの船岡山OPEN PARKにお世話になることになりました。今日もまた雨予報だったのですが、結局最後まで雨は降らず、わりと晴れ間が多くて気持ちのいい一日となりました。今回は商品開発していたフィナンシェとマフィンを販売させていただきました。

14578.jpg
14575.jpg
14590.jpg

フィナンシェは以前に好評いただいてすぐ売り切れちゃってた酒粕をはじめ、綾部のいちごや柚子を使ったもの、初めて挑戦したマフィンはチョコバナナで作りました。いい天気ということもあって、以前に参加させていただいた時よりも多くの方がいらしていて、高校生でお手伝いに来ている方々にも大変お世話になって、テントの設営とかしていただきました。ありがとう。

14580.jpg
14583.jpg

他に出店されている方も新しく出されている方もいらっしゃって、普段見ない食材やアイデアがあって色々と食べさせていただいてお話もたくさんさせていただきました。学生も結構いて知り合いの知り合いだった人が何人もいてびっくりして、世間は狭いということを身に染みて感じました。暑い日でしたがジンジャーエールやビールなどの飲み物も結構あってたくさんいただきました。ここに来るたびに新しい出会いがあってとても素敵な場所です。ぜひみなさんも船岡山公園に足を運んでみてください。出店のお手伝い・サポートいただいた方ありがとうございました。

14582.jpg
14584.jpg

船岡山OPEN PARK 2

2024/5/19

@船岡山公園

12578.jpg

今日も雨の中の船岡山OPEN PARKにお邪魔させていただきました。今回は3月に和歌山から帰ってきてから商品開発していたヒロメを使ったベーグルをキッチンカーから販売するというすごい企画でした。朝行ってお店の準備をしていると、さっそくヒロメってなんですかといろんな方に聞いていただけましたがそれもそのはず、ヒロメは普通に生活しているとあまり耳にしない海藻だと思います。

12299.jpg
12573.jpg
12582.jpg

ヒロメは日本の中でも和歌山あたりの限られた地域でしか獲れない海藻で、3月に田辺の海の沖合で船の上から収穫させてもらって、しゃぶしゃぶとか天ぷらにするとおいしくて…とヒロメの説明を何回もしたりポスターを作ったりしていると、ヒロメに取りつかれているようなそんな気分になってきました。ヒロメは国産小麦のはるゆたかを使ったベーグルとお米のパンに、それぞれクリームチーズやかきあげ、味噌などと合わせて商品づくりをしました。

12579.jpg
12577.jpg

さまざまな方に購入いただきおいしいヒロメでおなかを満たしつつ今回も用意した商品がすべて完売しました。OPEN PARKのいろんな人に和歌山の田辺の話ができたのもよかったです。ヒロメの収穫時期は2月から3月の時期だけなので、またヒロメが獲れるのは来春になりますが、これからもヒロメをひろめる山西さんについていきたいと思っていますのでどうかよろしくお願いします。

12572.jpg
12581.jpg
12583.jpg

船岡山OPEN PARK 1

2024/4/21

@船岡山公園

10037_0.jpg

2月に茨木市役所前で行われたUniversal Festivalの縁から、今回船岡山公園で毎月第3日曜日に開催されている船岡山OPEN PARKというイベントにお邪魔させていただくことになりました。船岡山OPEN PARKは2年前から京都市との公民連携公園利活用トライアル事業としてこの船岡山公園で始まったイベントらしく、学生メンバーを中心に毎月のイベント内容を考えていらっしゃいます。今回も京都産業大学や京都工芸繊維大学のゼミの学生も多数参加されていてフレッシュな顔ぶれでした。

10045_0.jpg
10044_0.jpg
10043_0.jpg

天気が雨予報だったのですがなんとか持ちこたえてOPEN PARKは始まりました。自分たちは牧場スイーツ部で商品開発をすすめていたフィナンシェを販売することに。例の酒粕フィナンシェは結構好評でとてもうれしかったです。今回の出店は前回同様ポップや看板を作成したほか、お店の名刺なども作ってよりグレードアップした形になりました。

10040_0.jpg
10047_0.jpg
10041_0.jpg

何よりも現地の手作りだというおしゃれな屋台を貸していただいてよりお店っぽくなったのが良かったのかなと思います。店番を交代しながら他の出店されているお店ものぞかせていただきました。洛北の鹿肉を焼いてらっしゃたり、旬のたけのこご飯や徳島のゆずを使ったおにぎりやジュースなどをいただいたり、室内では船岡山公園のシルエットでイラストを作るというワークショップをされていて、みんな個性あふれる絵をかいていました。

10039_0.jpg
10042_0.jpg
10038_0.jpg

途中から雨も降ってきて傘が必要になってきましたが、今回用意したプレーン、抹茶、チョコ、コーヒー、酒粕のフィナンシェは完売させていただき、他の出店されてる方や関係者の方などたくさんお話させていただくことができました。こんな近くでこんな素敵なイベントが行われていたのかという印象で、また出店させていただきたいと思っています。みなさんもぜひ一度船岡山OPEN PARKに足を運んでみてください。

10036_0.jpg
10035_0.jpg
10137.jpg

京都パスタ専門店

YuPPenJoBs

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line
bottom of page