top of page


デザイン部
%20(4).png)
農業部やスイーツ部で活動する中で、野菜の紹介や焼菓子のレシピ紹介などをしっかり活動としてやりたいという想いが芽生え新しく活動を始めました。私たちが得意とするであろうイラストやwebデザインでお世話になっている方々への貢献が出来たらなとも思っています。
活動:毎月第3月曜
■ 過去の活動
ももい動画制作1
2025/1/18

新しく昨年後半あたりからやんわりと始まったデザイン部の活動ですが、高校で映画制作をしていたというメンバーがいてせっかくなら普段お世話になっている百井の紹介映像が作れないかと企画になり、今日は百井にお伺いしました。毎年冬の百井は雪に覆われていて幻想的な風景です。昨年は結構雪が溶ける日もあったそうなのですが今年はしっかり降り積もっているみたいで、畑の部分は畝に合わせて雪が積もるので雪模様がとても綺麗です。雪が深い所を歩くと30cmほどずぼっと入ってしまったりするので、長靴に雪が入るのだけは注意を払って気を付けて歩きました。冬の間は農作業はされていないのですが、少し残っているクレソンを摘ませていただきました。


秋の頃と比べて冬のクレソンは寒さに適応するため糖分を蓄え甘さが増すそうで、その場で頂きましたがクレソン本来の風味と甘みが掛け合わさってめちゃめちゃ美味しかったです。また人参やえんどう豆などの越冬野菜も見せていただきましたが、雪の下の凍った土でも人参は成長していたり、緑の葉っぱが雪の下でいきいきと生えていてびっくりしました。またところどころいたちの足跡があり、それを辿っていくと侵入経路がばればれなのはおもしろかったです。本題の映像制作ですが、事前に大学からマイクなどの音響機器を借りてきてくれて、カメラもすごいやつを使い、考えてきた質問をもとに構成を考えインタビューを行いました。天気が良かったのと雪景色も相まってとてもいい感じになったと思います。これから他の映像や写真なども組み合わせながらよい映像ができたらと思っています。


第4回デザイン部
2024/11/18

今回もしみせんを使わせていただきました。いつもありがとうございます。今日はより具体的な活動を進めました。まず、ももい野菜図鑑について、野菜のリストを制作しこの間のももい農業部で栽培方法やこだわりなどを少し江上さんたちに聞いてメモをとってきたので、それらを集めてデータを作成し、Canvaを使ってテンプレートとなるデザインを作成しました。またいろんな都道府県の野菜リーフレットなどを調べ上げ、様々な工夫が見つかって、そのなかでも栽培時期についてのカレンダーがいいなと思ったのでそれも同様にCanvaでデザイン化しました。また、映画制作ができるメンバーがいたので、ももいの地域や畑のPR動画を作りたいなということで企画を考え、大学からちゃんとしたマイクを借りてきて取材みたいな感じで後日行うことになりました。今後の活動が楽しみです。
第3回デザイン部
2024/10/21
.jpg)
今日は3回目のデザイン部の活動でした。前回は主にPOP作成で終わってしまったので、どんな感じで制作を進めていこうか議論をしました。また新しく来たメンバーも加わり、なんとなくどういうのが出来そうか考えました。ひとつはいつもお世話になっている百井の野菜を紹介するものを作りたいなと思っていて、何かテーマをつけてやりたいなということで「ももい野菜図鑑」として企画を立ち上げました。でもいままで撮った写真をどうやって整理するか、いろんな人がアクセスしたり文章を考えて書いていったりするのをどうやったらいいか相当悩みました。とりあえず、サークル全体の写真はホームページのWixに入れているだけだったので、カメラデータを古いスマホも立ち上げて全て生データをGoogleドライブに保存。文書はGoogle Docsにファイルを作りどのデバイスからでも編集できるような環境構築をしました。でも、ちょっとやっぱり使いにくい感があって、ちょうどホームページ制作を勉強していたので、Google Firebaseというクラウドでデータを管理してフロントエンドの部分は自分でwebアプリ化して制作しようと思い、少し頑張って制作しました。あとは、ももいの地図の制作や、インターネット上でのデータ収集、マルシェのPOPデザインの作成などをしました。
第2回デザイン部
2024/9/14

今回は2回目のデザイン部の活動でした。会議室の予約の際に昨年ラジオでお世話になったしみせんの方にもお会いでき、最近の活動など色々とお話させていただくことができました。ありがとうございました。さて今回の活動ですが、ふだんお世話になっている百井で、まちのおすすめスポットなどを紹介する地図を作ったり野菜のPRができないかなどを考えていたのですが、明日の船岡山OPEN PARKの準備もありそちらもやっていくことに。明日は和歌山のみなべ町の宮本農園さんからいただいた南高梅で梅サイダーをやるほか、9月でお月見がテーマということで丸型のフィナンシェ、お芋りんごパイ、エッグタルトなどを出す予定で、そのPOP作成や値札制作などの活動をしました。PCを使ったり手書きでかいたりとやり方次第で見え方がガラリと変わるなという印象で、今後もさまざまな工夫・アイデアを考えていきたいと思います。
第1回デザイン部
2024/5/18

今回ははじめてのデザイン部の活動で、CanvaとWixを使ったデザインテンプレートの作成やホームページ作成を行いました。CanvaはスマホのアプリやPCのブラウザ上でできる高機能なサービスで、最近使う人が急増しているみたいです。商品の説明やInstagramやホームページでの活動紹介などのデザイン作成によく使っていて、テンプレートをコピー&ペーストでいろんなところに汎用できるのが大きな魅力の一つです。Wixも無料のホームページ作成サービスで、使い方が簡単で分かりやすく、いろんな企業や団体のホームページを見てみると結構使われていたりします。今後のデザイン部の活動は未定ですが、普段お世話になっている地域の魅力発信やお菓子のブランドづくりなど様々な活動で役に立てていきたいなと思っています。
■ 制作物■
ももい野菜図鑑
ももいの野菜を紹介する図鑑を作っています。




Cabtrey
連絡やファイル整理のためのアプリを作っています


黒板作成
マルシェなどで使う看板を作っています。



値札作成
マルシェなどで使う値札を作っています。


名刺
名刺を作っています。

%20(7).png)
POP作成
いろんなデザインを作っています。

%20(4).png)
大原百井町MAP
ももいの村を紹介する地図を作っています。
.png)
看板作成
マルシェなどで使う看板を作っています。


牧場ホームページ作成
牧場のホームページを作らせていただいています。





bottom of page